表彰 | 表彰者及び受賞理由 | |
---|---|---|
関西水環境第7号 | 表彰者 | 勝矢淳雄 (京都産業大学 理学部教授) |
受賞理由 | 賀茂地域における川を軸とした地域活性化に関する研究 | |
社会・文化第7号 | 表彰者 | 猪名川・神崎川水質研究グループ |
受賞理由 | みんなで学び、考える水質調査活動を通じた身近な河川の環境保全 | |
川部会賞(特設) | 表彰者 | 西村安裕 ((財)琵琶湖・淀川水質保全機構 事務局長) |
受賞理由 | 琵琶湖・淀川 里の川をめぐる散策ブック発行への寄与を通じた 川部会活動の発展への顕著な貢献 |
アーカイブ
第4回 (2009)
表彰 | 表彰者及び受賞理由 | |
---|---|---|
関西水環境第5号 | 表彰者 | 藤田正憲 (高知工業高等専門学校長,大阪大学名誉教授) |
受賞理由 | 生物学的な下廃水処理プロセスの性能向上を通じた水環境の保全への貢献 | |
関西水環境第6号 | 表彰者 | 和田安彦 (関西大学名誉教授) |
受賞理由 | 都市のノンポイント負荷制御への研究と水環境行政への多大な貢献 | |
奨励第4号 | 表彰者 | 笠原伸介 (大阪工業大学工学部 准教授) |
受賞理由 | 水道配水システムにおける微生物再増殖の評価と制御に関する研究 | |
社会・文化第5号 | 表彰者 | 長浜市立びわ中学校 PTA |
受賞理由 | 琵琶湖岸へのヨシ植栽による自然再生活動を通じた地域密着型環境教育 | |
社会・文化第6号 | 表彰者 | おおつ環境フォーラム いきいき河川グループ |
受賞理由 | 大津市の河川に自然を取り戻す活動 |
第3回 (2008)
表彰 | 表彰者及び受賞理由 | |
---|---|---|
関西水環境第3号 | 表彰者 | 山田 淳 (立命館大学理工学部 教授) |
受賞理由 | 都市域から流出するノンポイント汚染源負荷の特性と管理に関する研究 | |
関西水環境第4号 | 表彰者 | 福永 勲 (大阪人間科学大学教授,元 大阪市環境科学研究所) |
受賞理由 | 水質汚濁メカニズムの解明と制御をはじめとした 水環境研究への幅広い取り組み、並びに水質汚濁対策への多大な貢献 |
|
奨励第3号 | 表彰者 | 清 和成 (大阪大学大学院工学研究科 助教) |
受賞理由 | 水環境の”健全性”を評価するための機能性微生物モニタリングツールの開発 | |
社会・文化第3号 | 表彰者 | 淀川愛好会 |
受賞理由 | “活かそう水辺、つなごう流れ” 水辺の保全活用を通した流域連携活動 | |
社会・文化第4号 | 表彰者 | 京都府立桂高等学校 草花クラブ・TAFF(Training in Agriculture for Future Farmers) |
受賞理由 | Katsura Nursery Caseの開発およびその各種応用技術の開発と社会的応用 |
第2回 (2007)
表彰 | 表彰者及び受賞理由 | |
---|---|---|
関西水環境第2号 | 表彰者 | 村岡浩爾 (大阪大学名誉教授・(財)日本地下水理化学研究所理事長) |
受賞理由 | 地下水学、環境水理学、河川工学の発展と 関西の水環境研究・水環境行政への多大なる貢献 |
|
奨励第2号 | 表彰者 | 川﨑直人 (近畿大学薬学部) |
受賞理由 | 植物バイオマスを用いた簡易型水処理技術の開発 | |
社会・文化第2号 | 表彰者 | 和亀保護の会 |
受賞理由 | 亀の生息環境からみた生態系および水環境の保全に関する活動 |
第1回 (2006)
表彰 | 表彰者及び受賞理由 | |
---|---|---|
関西水環境第1号 | 表彰者 | 宗宮 功 (龍谷大学理工学部 教授,京都大学名誉教授) |
受賞理由 | 琵琶湖淀川水系における水域水質制御に関する研究 | |
奨励第1号 | 表彰者 | 新矢将尚 (大阪市立環境科学研究所) |
受賞理由 | 道路排水による水質汚濁要因の解明に関する研究 | |
社会・文化第1号 | 表彰者 | 蒲生野考現倶楽部 |
受賞理由 | 地域に密着した水環境保全活動と水環境教育の推進 |